全く鉄道以外の用事で、ロンドンにいます。今の旅行は、ケータイとPCがあるので、世界中ほとんどどこでも日本とつながってしまいますね。でも、ホテルの部屋では、デジカメの電池、ケータイ、パソコンとコンセントが足りなくなるぐらいのタコ足配線です。荷物も充電器の類ば
旅先 :by 平井憲太郎
春の(もう夏だぞ!)新色が登場!!! :by 松本正敏
「パパァ!!次何色が来るかなぁ?」まだ、娘が小さい頃に京王井の頭線の踏切で車を止めてい
た時に聞かれ、「何かなぁ?青じゃない??(青と明るい青があるので、確率の高い方を言う父)」「はずれぇ!!紫でしたぁ」と、1色しかない確率の低いほ
うではずす私。
踏切なんかでたま
分解 :by 平井憲太郎
子供のころから、物をバラバラに分解するのが好きだった。小さい頃に祖父のカメラ(たぶんムービーカメラ)を分解してしまい、戻せなくなったものの、優しいおじいちゃんがすぐに直してくれたこともあった。その後初めて買ってもらった0番の電気機関車も、しばらく遊んだ後に
プチ写真展 :by 松本正敏
今回はブログの担当が2週に1度とはいえ、さすがにいつもの撮影日記ネタが無いので、(車庫取材はあ
りましたが・・・詳細は「とれいん」を!!)過去の撮影分を出してみましたのでご覧下さい。チョット気取ってギャラリー風に・・・。被写体は個人的な趣味
ですが、EH500型電気機
古いノギス :by 平井憲太郎
私の父は目いっぱい文系人間なのだが、工作、特に電気関係が大好きだった。まだまだ怪しげな進駐軍放出品が露店で売られていた秋葉原で、色々なものを買い
込んできたものだ。ほとんどはすでに失われているが、たまたま手元に残っているノギスとマイクロメーターをお目に掛け
月刊とれいん No.414 2009年6月号
とれいん最新刊 6月号(通巻414号)のご案内です【今月のオススメ記事】●特集 私を趣味人にした模型今月は,
いつもと少し趣きを変え,本誌で活躍するモデラーたちが刺激を受けた模型を探ってみました.子供のころに憧れた模型,おとなになってから,ふとしたきっか
けで
New N`EX登場! :by 松本正敏
JR東日本 成田エクスプレス[N`EX]の新型E259系が先日報道公開されました。今
年の秋から営業運転開始とのことです。2010年6月ごろまでに現在使用している253系全てを置き換える予定。私は253系も好きな車両なので惜しい気
もしますが、もう登場から18年以上たっていますか
山吹軽便 :by 平井憲太郎
GW真っ盛りの5月4日、千葉県成田市のゆめ牧場に行ってきました。ごぞんじ羅須地人鉄道協会の「まきば線」を訪ねたのです。 同協会はすでに15年以上ここで活動を続けているのですが、私にとっては初めての訪問です。
今回は妻を連れての訪問でした。というのも、この会の
今度はココ! :by 松本正敏
毎回毎回・・・あちこち出掛けてますなぁ!!と言われそうですが、今回も行ってきましたネタです。遠征には、毎日出掛けているというわけでなく、毎週というペースでもなく、でもしっかり日焼けしておりますハイ。毎回同じような撮影日記になりますが、お付き合い下さいませ。
ハイトゲージ :by 平井憲太郎
JAMコンベンションの呼び物の一つが、クリニックです。昨年夏のコンベンションでもさまざまなジャンルのクリニックが行われ、いくつかを私も聴講しました。その中で、一番インパクトの強かったのが、今野喜郎さんの「蒸機工作のABC・フレームとロッドを作る」でした。 数々
月刊とれいん No.413 2009年5月号
とれいん最新刊 5月号(通巻413号)のご案内です【今月のオススメ記事】●特集 流麗なる近鉄特急実物では,4月1日に営業運転を開始した“Ace”こと22600系を,折込詳細図面を含め,他誌の追随を許さない細かさで紹介しています. モデルでは,新年号で完成に至らなかっ
Rail No.68 4月20日(月)発売
Rail No.68 発売中です!■寝台特急牽引のEF65 1000番代昭和53/1978年の夏休み,東京機関区に新しい機関車が姿を見せはじめ
ました.それまでは宇都宮や新鶴見に配置されて,主に貨物列車を牽いていたEF65
1000番代です.12年間も東海道・山陽本線をロングランし続けてき
わたらせ渓谷の花見トロッコ :by 松本正敏
また今回も、鉄ちゃんしてきましたレポートです。 先週の日曜日、わたらせ渓谷鉄道に行ってきました。桐生市に父親の実家や親戚も多いの
で出かけることが多かったのですが、なぜかこのわたらせ渓谷鉄道へは足尾線の国鉄時代に一度、足尾線最終日とわたらせ渓谷鉄道開業日
エチカ池袋開業しました :by 平井憲太郎
前回のブログを書いた日から5日ほど海外に出かけていて、帰国してびっくり! 留守の内に開業したエチカ池袋を通って帰宅したのですが、荷物を持って通るのがはばかられるぐらいの混雑。警備員が「左側通行でお願いします」と声をからして叫んでいました。 開業して10日ほど
府中本町で電気機関車三昧?? :by 松本正敏
いゃぁ春ですねぇ。こう温かくなってくると、散歩に出かけたくなってきますね。ウチの近所に府中本町という駅が・・・近所といっても徒歩だと40分ぐらいなんですが、時々運動も兼ねて(メタボ解消!!!(汗))そこへ出かけています。手ぶらが本当は良いのだけれど折角なのでカメラ
ECHIKA池袋 :by 平井憲太郎
昨年6月に開業した東京メトロ副都心線。その池袋駅にエキ地下ショッピングモール、エチカ池袋があす(3月26日)開業する。この部分は1994年に有
楽町線と西武池袋線の直通運転開始と同時に、新線池袋駅という不思議な名前でオープンした地下道。西池袋に住む私にとってこのお
月刊とれいん No.412 2009年4月号
● MODELERS FILE 九州旅客鉄道 58654久し振りの国鉄形蒸気機関車です.1988
年に“あそBOY”として動態化整備され,4年前に台枠亀裂で引退した,JR九州の8620形,58654が再度の復活を果たしました.本誌ではこれを機
会に,この機関車の現役時代から最新の姿までを詳しく
蒸機の時代 No.35 3月21日(土)発売
蒸機の時代最新刊 No.35 発売中です.■第35号の主な内容(登場順)狩勝峠丸瀬布営林署のタンク機 雨宮21号SLうみねこ号 八戸線Brienz Rothornbahn ブリエンツ・ロートホルン鉄道DF50御召列車 紀勢本線 2庄野鉄司作品集 その8 冬の夕張鉄道訪問記石北本線のC58 その2私の
またまた長野! :by 松本正敏
国鉄型がものすごい勢いでなくなってきてますね。もちろん改造や塗装変更等をして今でも現役は沢山ありますが、気づくと「あれ?」って感じです。特に国鉄
色はリバイバルを意識した物がほとんどのようです。新車を追いかけている傍ら合間に少しづつ撮影していたので焦って
夢の工作台 :by 平井憲太郎
まだ小学生のころ(だったと思う)、読み始めたばかりの「鉄道模型趣味」誌に「私の工作台」という小
さな記事が掲載された。当時のトップライターだった二井林さんが自宅の押し入れを改造して作った、小さな小さな工作スペースが紹介されていた。小さいなが
らも、必要と思
大糸線に行ってきました :by 松本正敏
カメラマンの[松本正敏]です。とれいん本誌では[まさとし]ですが、ここでは[正敏]で行きたいと思います。隔週土曜日を担当します。鉄道ネタは、模型というよりどちらかといえば実車の方が多いかと思いますが、何卒よろしくお願いします。 先月の事ですが、大糸線に行ってきま
月刊とれいん No.411 2009年3月号
● 新連載 サンフランシスコ ベイエリア乗物めぐり 米国西海岸,サンフランシスコ周辺の鉄道をあ
れこれを訪ね歩く“サンフランシスコ ベイエリア乗物めぐり”が始まります.写真と文は,本誌では既にお馴染みの米国型オーソリティ新宮琢哉さんです.第
1回はサンフラン
月刊とれいん No.410 2009年2月号
● 特集 来日20周年 オリエント・エクスプレス '88 オリエント急行が日本国内を駆けめぐって
から20年の歳月が経過しました.Nゲージメーカーの老舗であるKATOでは,これを記念して,当時の編成を再現した特別製品を発売しました.そこで本誌
では,この製品の詳細を紹介
月刊とれいん No.409 2009年1月号
● 特集:関西・中京 快適ネットワーク 近畿日本鉄道日本随一の大私鉄である近鉄が今月のテーマです. グラフは2部構成.最初は,現代近鉄の名場面と代表車種を網羅して,続いて昭和40年代の懐かしい特急列車の情景をお目に掛けます. MODELERS
FILEは,まず,現役と