JR東日本としては初めての新造リゾート特急251系電車が,3月14日のダイヤ改正を機に引退しました.30年前のデビュー時に作成し掲載した詳細図面と,現状のさまざまな角度で撮影した写真によって,2次に亘るリニューアルによる変化の跡をたどってみました. 鈴木 洋さんに
月刊とれいん No.544 2020年4月号
蒸機の時代 No.79 3月21日(土)発売
【第79号の主な内容】特集:鹿児島本線の煙--------------------------------------------------------- 鹿児島本線の嶮に挑む 鹿児島本線 上伊集院界隈 薩摩の蒸機 鹿児島本線 隈之城-木場茶屋間にて------------------------------------------------
月刊とれいん No.543 2020年3月号
【今月のオススメ記事】3月14日から営業運転を開始する予定の,最新世代名阪特急車80000系“ひのとり”のすべてを,近畿日本鉄道からの全面的なご協力をえてお届けします.折り込み詳細図面や各部の細部写真,独自作成の解説記事など,充実した内容にご期待ください. 近畿
ヨコハマ鉄道模型フェスタ2020 出展のお知らせ
来週2020年2月1日(土)、2日(日)に開催される 「ヨコハマ鉄道模型フェスタ2020」 に弊社も出展いたします月刊『とれいん』、『レイル』、『蒸機の時代』の最新号、バックナンバーのほか、『最新模型工作技法』、イベント会場限定の型紙も販売いたします。模型の特価品や
月刊とれいん No.542 2020年2月号
【今月のオススメ記事】新京成電鉄に久々の新型車80000形が登場しました.京成電鉄3100形の姉妹車として共同開発された電車で,車体の基本寸法や前頭部のデザインなどは同じですが,車体のカラーデザインに始まり,客室の見付や色遣い,主制御装置の方式,編成の組み方や床下
Rail No.113 1月21日(火)発売
レイル113号 最新刊のご案内です◆雄別鉄道 風景・保存機・図面集かつて北海道東部の釧路に,雄別鉄道という路線がありました.大正12/1923年に開業し,昭和45/1970年の雄別炭礦閉山と運命を共にして廃止となったこの鉄道には,数多くの車輛が在籍しました.使われた機関車
【2020年】新年のご挨拶
あけましておめでとうございます。本年も読者の皆様に楽しんでいただける誌面作りに励んでまいりますのでより一層のご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。令和2年 元旦月刊とれいん編集部一同
2019年→2020年 年越し運転の募集について
2019年も残すところあとわずかですね。とれいん編集部では“年越し運転”のレポートを募集しております。31日は皆さま、思い入れのある模型で年越し運転をしてみませんか?参加規定は例年通り“2019年12月31日23時55分から2020年1月1日0時05分までの最低10分間,鉄道模型を走
年末年始休業日のお知らせ【2019年-2020年】
日頃より月刊『とれいん』、並びに弊社出版物をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。弊社は2019年12月28日(土)~2020年1月5日(日)を年末年始休業日とさせて頂きます。年始は2020年1月6日(月) 午前10時より営業を開始いたします。休業期間中のお問い合わせにつきまし
年越し運転レポート募集のお知らせ【2019年→2020年】
今年も恒例“年越し運転”のレポートを募集いたします. 参加規定は例年通り“2019年12月31日23時55分から2020年1月1日0時05分までの最低10分間,鉄道模型を走らせながら年を越そう!”というものです.ゲージ,運転方法は自由です.年をまたいで走らせた車輛,ゲージ,線路
月刊とれいん2020年1月号 読者プレゼント
月刊とれいん2020年1月号 読者プレゼントのお知らせです。模型・グッズを読者の皆様へプレゼントいたします。ご希望の方は、官製はがき または 弊社WEBサイトからお申込みください。応募締切は2020年1月31日までです(当日消印有効)。※応募者多数の場合は,抽選とさせて
月刊とれいん No.541 2020年1月号
【今月のオススメ記事】80000系“ひのとり”のデビューを目前に控えた,10年ぶりの近畿日本鉄道の特集です.今回はその80000系電車を速報するとともに,半世紀の歴史を刻みこみながら,今なお現役で活躍を続ける8000系通勤車の一族を,岡本真和さんの筆と作図によって,詳細
蒸機の時代 No.78 12月21日(土)発売
特集:播但線のC57山陽本線瀬野-八本松(セノハチ) 播但線生野峠の思い出 播但線生野越えに挑んだC57 播但線の思い出 宮津線真夏のC58と9600 宮津線と西舞鶴機関区 C62牽引最後の“かもめ”とセノハチ 瀬野-八本松浅虫海岸(陸奥湾)の蒸機列車会津を往く 只見線
月刊とれいん No.540 2019年12月号
【今月のオススメ記事】京成電鉄の成田スカイアクセス線に3100形3150番代が登場しました.成田空港と羽田空港というふたつの大空港を結ぶアクセス用車輛として,車輛内外のデザインや,腰掛の一部を跳ね上げ式として特大荷物置場を確保するなどのアイデアに満ちた車輛のすべ
八条口模型 閉店のお知らせ
長年、京都のファンに愛された八条口模型が2019年11月4日に閉店します。今までありがとうございました。ただ今セール中だそうですので、3日、4日お時間のある方はぜひ足をお運びください。
月刊とれいん No.539 2019年11月号
【今月のオススメ記事】今では数少なくなった,485系交直流電車によるジョイフルトレイン“きらきらうえつ”が定期運用を退きました.越後から庄内にかけて展開する日本海の情景を多くの人たちに楽しませてきたこの電車の,最新の姿を細部に至るまで観察するとともに,落成し
Rail No.112 10月21日(月)発売
レイル112号 最新刊のご案内です◆国鉄交直流特急電車の顔今回のレイルでは,歴代の国鉄特急電車から,交直流車の“顔”にスポットライトを当ててみました. 481系に始まる国鉄交直流特急電車は,151系電車由来の高運転台ボンネットスタイルを受け継いで,日本全国を駆け巡
月刊とれいん No.538 2019年10月号
【今月のオススメ記事】小田急電鉄での新造車輛としては初めて,幅広車体を採用し電動車を含めて全車種の長さが20m級となったのが2600形です.1964年に誕生してから2004年に引退するまでの特異な歩みを,各時代の写真と図面,解説で綴ったのが,今月最初のMODELERS FILEです
蒸機の時代 No.77 9月21日(土)発売
特集 東北の蒸機 ハチロクの聖地 花輪線 蒸機廃止直前の五能線と阿仁合線 陸羽東線 奥中山ー吉谷地の大カーブ 羽越本線C57,D51形の思い出 米坂線 奥羽山脈の横断線を行く夏の中央東線 小淵沢,東塩尻にて動きを止めた真紅の大動輪流
月刊とれいん No.537 2019年9月号
【今月のオススメ記事】以来100年の車歴を持つ箱根登山鉄道モハ1形のうち,最後の吊り掛け駆動車として働いてきた103と107の2輛が引退しました.これを機会に,今月のMODELERS FILEでは,今後も活躍を続けるカルダンドライブの104,106,108,109の4輛を加えたモハ1形と
月刊とれいん No.536 2019年8月号
【今月のオススメ記事】阪急電鉄京都線に,2編成目の観光特急がお目見えしました.“京とれいん 雅洛”と名付けられたニューフェイスは,神戸線から移籍してきた7000系7006編成の6輛.中央扉を埋めて大胆な円窓を設け,きらびやかなラッピングを施した姿は,沿線の人々か
Rail No.111 7月20日(土)発売
レイル111号 最新刊のご案内です◆昭和30年前後の名古屋駅と名古屋機関区名古屋在住の荒井友光さんは熱心な模型ファンでしたが,実物の調査記録にも精を出されていました.貴重な写真は名古屋レール・アーカイブスの手によって管理されてきましたが,デジタル保存された写真
Rail No.110の増刷完了のお知らせ
大変お待たせいたしました。Rail No.110の増刷が完了いたしました!ご購入は、書泉グランデ、書泉ブックタワー、Models IMON各店舗のほか、全国書店・模型店にてご注文いただけます。また、WEB Shop「e-shumi.jp」でもお買い求めいただけます。ご希望のお客様はぜひお早めに
月刊とれいん No.535 2019年7月号
【今月のオススメ記事】現在,千葉県房総半島一体で地元の足を担っているのは209系電車です.もとは, JR東日本発足後初めての新設計通勤車として京浜東北線でデビューした電車です. 千葉へ転じるのに際して,トイレ取り付けや先頭車のセミクロスシート化,そして外観では帯
蒸機の時代 No.76 6月21日(金)発売
◆第76号の主な内容(登場順)特集 続・関東の私鉄 専用線の蒸機 東武鉄道の蒸機列車 関東の私鉄・専用線の蒸機 昭和30年前後 浜川崎界隈 日鉄鉱業羽鶴専用線木曽路のD51 家族との触れ合い中央西線3輛のD51工業技術博物館の2109と成田ゆめ牧場の3号サザン・パシフィ