【今月のオススメ記事】東京の地下鉄丸ノ内線に三代目となるヒロイン,2000系が登場しました.アルミボディながら全身にスカーレットを纏い,60年前の全通時のイメージが復活しました.一方では片軸操舵台車や同期電動機の採用,近い将来の750V昇圧や無線式信号保安装置の導
月刊とれいん No.534 2019年6月号
Rail No.110の取扱書店について
Rail No.110はおかげさまで大変ご好評をいただいており、弊社在庫が一時的に品切れとなっております。そのため、追加手配に1か月程お待ちいだいている状 況です。 参考のため、Rail No.110を多数お取り扱いいただいている書店の一部を下記にご紹介します。 なお、ご
月刊とれいん公式サイトが新しくなりました
月刊とれいん公式サイトが新しくなりました。URLも変更となりましたので、ブックマークをされている方は新しいURLへの変更をお願いいたします!(新)月刊とれいん公式サイトhttp://etrain.jp/train-magazine/表示方法も今までとはかわり、各年の表紙が一覧できるようになり
月刊とれいん No.533 2019年5月号
【今月のオススメ記事】今年11月30日から始まる,相模鉄道とJR東日本との相互直通運転.それに備えて相模鉄道が開発した12000系電車のすべてを,細大漏らさずお届けするのが,今月のMODELERS FILEです.特徴ある前頭部も詳細形状図面により一目瞭然です. 注目記事は,京王2
Rail No.110 4月20日(土)発売
レイル110号 最新刊のご案内です◆20系寝台客車の魅力冷暖房完備,固定式側窓,固定編成,集中式電源供給……昭和33/1958年,それまでの国鉄客車の概念をすべて覆す客車が登場しました. 今回のレイルでは,その20系客車の魅力を,存分に味わっていただきます. 昭和30年
WEB SHOP『e-shumi.jp』について
昨日お知らせいたしました、カラーミーショップにて障害が発生しアクセスできなかったWEB SHOP『e-shumi.jp』ですが、システムが復旧しております。この度はご不便をおかけしてしまい、申し訳ございませんでした。引き続きご利用いただけますようお願い申し上げます。WEB SHO
WEB SHOP『e-shumi.jp』のアクセスついて
WEB SHOP『e-shumi.jp』ですが、カラーミーショップにて障害が発生したため、現在も(2019年4月17日 18:18時点)一時的につながない状況です。雑誌・書籍・模型のご購入や、甲種特大情報・新製品紹介の会員費のお支払い手続きなどをご希望のお客様は、システムが復旧するま
月刊とれいん No.532 2019年4月号
【今月のオススメ記事】西武鉄道新特急車“Laview”こと001系のデビューです.色も形も形式のつけ方も,これまでの西武鉄道には前例のない,まったく新しい電車です.本誌ではデビューと同時にその全貌を徹底取材し,ご紹介します.最大の特徴である前頭部も,その形状が解る
蒸機の時代 No.75 3月20日(水)発売
◆第75号の主な内容(登場順)特集 関東の煙 今昔 関東地区の動態保存蒸機 八高,横浜線の思い出 総武,成田線の蒸機 新鶴見操車場 大宮のキューロク 武蔵野を走る蒸機 首都圏の蒸機 昭和40年代前半 昭和29/1954年 東京近郊の蒸機とれいん5月増刊定価:3,300円(本
「故・西原 功を偲ぶ会」受付メールについて
「故・西原 功を偲ぶ会」にお申込みいただきました皆様へ、2月18日から19日にかけて受付完了のメールをお送りいたしました。もし、弊社からの「受付完了メール」が届いていない方がいらっしゃいましたら、お手数をおかけして申し訳ございませんが、下記メールまたは電話にて
月刊とれいん No.531 2019年3月号
【今月のオススメ記事】EF66といえば,高速での連続走行性能を重視して開発された異色の存在としてデビューした機関車です.スタイルも,それまでの国鉄電機にはない斬新で大胆なデザインが採用されました.以来約半世紀,いまもなお,国鉄時代の色と形を保ったままのEF66 27
「故・西原 功を偲ぶ会」のご案内
(お申込みの受付に関して追記あり 2019.2.19 更新)この度 亡き西原 功を偲ぶ会を下記の通り執り行うこととなりました。ご多忙中はなはだ恐縮ではございますが、ぜひともご臨席賜りたくご案内申し上げます。参加ご希望の場合は、以下の体裁をコピーし、下記メールアドレス
ヨコハマ鉄道模型フェスタ2日目
今日はヨコハマ鉄道模型フェスタ最終日です。弊社は今回出展見送りとなってしまいましたが、2019年2月号のとれいんでご協力いただいた江ノ島電鉄様のご厚意で、ブースの壁に発売中のとれいんのポスターを貼っていただきました。また、2019年2月号の見本誌も常設していだいて
「故 西原 功 を偲ぶ会」(仮)
すでにご承知のとおり、1月27日に西原 功が心不全のため亡くなりました。葬儀はご遺族の意志により近親者のみで執り行われましたため、ご縁のあった方々にお集まり頂き「偲ぶ会」を開催いたします。いまのところ 平成31年3月2日(土) 午後6時30分~午後8時30分 中野サ
訃報
弊社編集スタッフの西原 功が、平成31年1月27日に心不全のため急逝いたしました。ここに生前のご厚誼に深く感謝いたしますとともに、謹んでお知らせする次第です。ご遺族の意向により、葬儀は近親者のみで執り行いますのでご了承ください。あまりに突然の訃報に、弊社スタッ
ヨコハマ鉄道模型フェスタ2019 弊社出展見送りのお知らせ
いつもご愛顧を賜りまして厚く御礼申し上げます。今週末、2月2日・3日に行われる「ヨコハマ鉄道模型フェスタ2019」に出展を予定しておりましたが、諸般の事情により「月刊とれいん」としての参加を見送らざるを得なくなりました。楽しみにしていただいていたお客様のご期待に
ヨコハマ鉄道模型フェスタ2019 出展のお知らせ
来週2月2日(土)、3日(日)に開催される【ヨコハマ鉄道模型フェスタ2019】に弊社も出展いたします。
月刊とれいん No.530 2019年2月号
【今月のオススメ記事】江ノ電に,初代500形以来の完全新車である1000形がデビューしたのは1979年のことでした.以来40年間,増備車とともに,江ノ電の主力となって地元人たちに親しまれてきました.本誌ではデビュー当時に詳細図面を含めた紹介をしていますが,今回は増備車
Rail No.109 1月21日(月)発売
レイル109号 最新刊のご案内です◆国重要文化財に指定 ED1610月31日付けの官報で正式に国重要文化財となったED161. 今回はその設計の経緯を小野田滋さんに解説していただきました. また,関東地方の人々に長らく親しまれた青梅・南武線での活躍の様子を,安藤征一,早
年末年始休業日のお知らせ【2018年-2019年】
日頃より月刊『とれいん』、並びに弊社出版物をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。弊社は2018年12月29日(土)~2019年1月6日(日)を年末年始休業日とさせて頂きます。年始は2019年1月7日(月) 午前10時より営業を開始いたします。休業期間中のお問い合わせにつきまし
年越し運転レポート募集のお知らせ【2018年→2019年】
今年も恒例“年越し運転”のレポートお待ちしております!!参加規定は例年通り“2018年12月31日23時55分から2019年1月1日0時05分までの最低10分間,鉄道模型を走らせながら年を越そう!”というものです. ゲージ,運転方法は自由です.年をまたいで走らせた車輛,ゲージ,
月刊とれいん No.529 2019年1月号
特集:SLから“リバティ”まで 関東平野を縦横無尽 東武鉄道/500系・70000系・30000系/紙成模型塾 東武鉄道6050系/模型作品集/型紙付
蒸機の時代 No.74 12月21日(金)発売
◆第74号の主な内容(登場順)特集 昭和30年代の関東の蒸機 関東の蒸機 昭和30年前後 両毛線のC50・C58 横浜機関区のC56・8620 尾久のC57・C50 中央西線のD51と保存機ゴッタルド峠を越える蒸機列車とれいん2月増刊定価:3,300円(本体3,000円)A4判横綴じ8
月刊とれいん No.528 2018年12月号
【今月のオススメ記事】御召列車牽引担当の機関車には,配置区所でさまざまな工夫を凝らした装飾が施されることがあります.国鉄時代の常磐線で御召列車を牽いたEF81 81もそのうちの1輛です.2年前にその装飾が復活したこの機関車の歩みと現状を追いました. 都電唯一の路
最新模型工作技法 11月21日(水)発売
月刊『とれいん』で2011年から開始した連載“モリセン(モデリング・リサーチ・センター)”を再編集のうえ,書き下ろし記事も加え『最新模型工作技法』として発売します! 本書では鉄道模型を始めとするプラ,ペーパー,真鍮,工作で用いるツールやマテリアルの適切な使用